「マイドキュメンタリー・プログラム」の
普及活動を⾏っています。

マイドキュメンタリー・プログラムは、⾃分を表現する“マイドキュメンタリー”を使い、⾮認知能⼒を⾼めていく教育研修プログラムです。
「⾃⼰肯定感」や「共感⼒」などを育みながら学習指導要領に記されている「⽣きる⼒(⾮認知能⼒)」の向上をはかります。
当法⼈では、このプログラムを普及するために、ワークショップや講師育成を⾏っています。
企業向けワークショップ

社員教育などの企業研修でも注⽬されている「⾮認知能⼒」。
社会⼈の⾃発的な業務遂⾏や従業員の⽣産性向上、組織の結束⼒や活性化にも有⽤とされています。
マイドキュメンタリー・プログラムは、Z世代を育成したい企業の新⼊社員研修や世代間ギャップに悩む組織のチームワークや組織開発のための研修プログラムとして活⽤いただいています。
学校向けワークショップ

「⽣きる⼒」を育む教育を推し進める今⽇の学校教育では、先⽣⽅が⽇々試⾏錯誤しながら、授業や課外活動、ボランティアなどを通して、こどもたちの⾮認知能⼒の向上をはかっています。
「マイドキュメンタリー」は、⼩・中学校はもちろん、⾼校や専⾨学校など、
学校教育の現場で有効なプログラムとして採⽤されています。
地域向けワークショップ

マイドキュメンタリー・プログラムには、会議やミーティング参加者の意⾒を整理して合意形成をファシリテーションする技術が詰め込まれています。
そのため、市⺠が地域の課題について話し合い、意⾒を集約する市⺠討議会や地域住⺠と⾏政が対話するタウンミーティングなどにも有効です。
すでに⻘年会議所での活⽤が始まっています。
会員制度

⼀般社団法⼈マイドキュメンタリーJAPANは、私たちの理念や想いに、賛同・共感いただき、活動を⽀援いただける⽅、あるいは⼀緒に活動していただける「会員」を募集しています。
「会員」は全部で6タイプあります。「マイドキュメンタリー・プログラム」に、どのように関わっていただけるかによって、会員タイプをお選びいただけます。
講師養成

マイドキュメンタリー・プログラムは、型通りの講義を⾏うセミナーなどとは異なり、イベントに参加するような感覚で学んでいく、ワークショップ形式の体験型プログムです。
プログラムの能⼒を最⼤限に引き出すにはファシリテーション技術が必要です。
そのため、座学による知識はもちろん、ファシリテーションの実技を⾝につける講座を開催し、認定ファシリテーターを養成しています。